よくある質問

SHIN-AI Orthopedic surgery

Question
一般的な質問

整形外科ではどんな病気を診てもらえますか?

整形外科では、脊柱や四肢の骨・関節・靭帯・筋肉・腱・脊髄・手足の神経、血管など運動機能に関係する器官の
あらゆる病気(外傷・障害を含む)を専門的な正確な診断のもとに、適切に治療します。

具体的には
●骨折や脱臼、捻挫、擦り傷、切り傷などのケガ
●肩こり、腰痛、手足のしびれや麻痺
●四肢(上・下肢や手指・足趾など)の関節の痛みや運動障害
●リウマチ
●骨粗しょう症
●スポーツ外傷・スポーツ障害
●上肢・下肢の先天性異常
●脊柱変形
●小児や高齢者までの、上肢・下肢や体幹部の腫瘤や痛みをきたす腫瘍性の病気

診察の予約はできますか?

初めて受診される患者様および再来の新患様に限り、診察の予約を受け付けております。

支払い方法は何がありますか?

現金での支払いにのみ対応しております。

待ち時間の間は外出できますか?

可能です。受付にお声掛け下さい。外出中に順番が来た際、順番は前後する場合がございます。

受診した方がいいのか迷っています。受診する目安はありますか?

強い痛みがある、痛みが軽減しない、手足がしびれて動かせないといった症状に限らず、 痛みや運動器で気になる方やお困りの方は受診してください。

リハビリを受けるにはどうしたらいいですか?

医師からの指示でリハビリを開始しますので、まずは診察を受けていただく必要があります。

他の病院で手術を受けましたが、そのリハビリを受けることはできますか?

医師の診察での判断になります。まずは受診してください。手術した病院からの紹介状がある場合はご持参ください。

受診の際に紹介状は必要ですか?

紹介状がある場合ご持参ください。

整形外科と整骨院・整体との違いはなんですか?

整形外科は医師が診察による理学所見とレントゲンやMRIなどの各種検査をもとに診断をする医療機関です。症状や病態に合わせて投薬や注射、手術、リハビリテーション(理学療法士という国家資格取得者による徒手療法や運動療法・物理療法)といった治療を行います。
整骨院は柔道整復師という国家資格取得者が捻挫や打撲等の痛みに対して手技療法や物理療法などの施術を行います。医業類似行為の資格で外傷による捻挫や打撲に対する施術と骨折・脱臼の応急処置が業務範囲です。一部が保険適応されます。
整体は民間の資格で関節や骨格の歪みを矯正するものです。保険適応外となります。

Free Wi-Fiはありますか?

Free Wi-Fiがご利用になれます。ご自由にご利用ください。
接続方法が分からない場合はお声掛け下さい。

腰痛の原因となるものには、どういうものがありますか?

腰痛はいろいろな原因で起こってきますが、腰椎そのものの機構の異常によって起こるものが最も多く、姿勢の異常、内臓疾患からの関連痛、また忘れてならないのは、心因性の腰痛もかなりみられることです。

腰痛が強い場合の安静法は?

痛みの楽な方を下にした側臥位となり、丸くなって休むと痛みが軽くなることが多い様です。

骨粗鬆症とは、どのような病気ですか?

骨は主にタンパク質とカルシウムからできています。
たえず古い骨が壊され、新しい骨が作られることにより、骨の強さが保たれています。 しかし、何らかの原因によって、新しく作られる量よりも壊される量のほうが多くなると、骨の密度が小さくなり、骨が非常にもろくなってきます。 この状態を骨粗鬆症といいます。
閉経後の女性、特に60歳以上の女性に圧倒的に多く見られます。

肩こりはなぜ起こりますか?

頚や肩には、いくつもの筋肉が重なり合って重い頭を支えたり、腕を動かしています。
肩こりは慢性疲労、ストレス、運動不足などによって、これらの筋肉が緊張を持続し、その結果筋肉の血行が傷害されることから起こります。
正しい姿勢を保って肩こりを予防し、長時間同じ姿勢を続けることは避けましょう。

Question
メディカルフィットネス信愛への質問

入会時には必ず医学的検査を受けなければならないのですか?

はい、入会いただく方の年齢や症状などによって検査項目に違いが出てきますが、メディカルフィットネス施設として安全で効果的な運動を処方する為に受けていただきます。

医学的検査はどれくらいの間隔で再検査をするのですか?

2回目は開始3ヵ月後に行います。その後は3ヶ月~6ヶ月毎になります。医師が判断して決めます。

今は健康ですが生活習慣病の予防の為にどのような運動が出来ますか?

生活習慣病の予防の為には有酸素運動を中心に行いますので当施設では、自転車こぎ、ウォーキングやジョギング、エアロビクスやチェアエクササイズなどのグループレッスンなどをご利用いただけます。
このほか血圧などに問題がなければ筋力のトレーニングもお勧めします。
基礎代謝量が増え、太りにくく痩せやすい体になると同時に腰痛や膝、肩の痛みの予防、転倒の予防にも効果があります。
ストレッチングもその方の体の状態に応じた種目を行っていただきます。

あまり頻繁に施設利用が出来ないのですが?

利用回数の少ない方には8回で8,800円チケット(2ヶ月有効)をお勧めしています。
また、頻繁に利用できない方には施設利用回数は少なくても運動の効果が出せるように、ご希望に応じて家で出来るエクササイズをお教えしています。

出来れば一度体験してみて検討したいのですが?

ぜひ、無料体験にお越し下さい。実際に当施設での運動を体験して頂いてご検討下さい。
無料体験はお一人様、1回限りとさせていただきます。お電話でご予約下さい。

Question
栄養に関する質問

栄養相談って何?

主に、病気によって何らかの食事療法が必要な方を対象に行っている指導・ご相談のことです。
入院および外来患者さまが対象で、個人予約制としています。

栄養指導とはどんなことをするの?

「栄養指導」=「難しいカロリー計算」 と思っておられる方が多いかもしれませんが、そんなことはありません。 電卓やカロリー本を片手に悪戦苦闘…は不要です。
患者さまお一人お一人の生活背景や食生活状況をお聞きしながら、改善に向けての実行可能な方法を患者様と一緒に考え提案していきます。

栄養指導の時間はどのくらいかかりますか?

相談の内容によって異なりますが、予約制で1人20~40分を予定しています。

家族といっしょに受けてもかまいませんか?

もちろん大丈夫です。
むしろ、ご自宅でお料理を担当される方のご参加は大歓迎です。

1人暮らしなので自分の食事の準備などしないのですが…。

自炊しなければならないということはありません。 外食中心の方には、外食の際のポイントや外食との上手な付き合い方などについてお話します。

最近、油抜きダイエットを始めました。
サラダは塩をふるだけで料理にも油はほとんど使いません。
だっ て、油っこいものはカロリーが高くて太るから。これでやせますよね?

確かに脂質のとりすぎはよくないですが、不足もよくありません。
植物油や魚や肉の脂肪などをまとめて「脂質」と呼びますが、脂質は炭水化物、たんぱく質とともに大事 なエネルギー源です。
炭水化物とたんぱく質は1gあたり4キロカロリーなのに対して、脂質は9キロ カロリーのエネルギーがありますので、“揚げ物やケーキを毎日食べて、サラダにはマヨネーズやドレッ シングをたっぷりかける…“という人は、脂質のとり過ぎでエネルギーオーバーの可能性があります。
しかし脂質を減らしすぎても健康に悪いことがあります。まず、エネルギー不足や体力低下を招きますし、 ビタミンAやビタミンEなどの脂溶性ビタミンが吸収されにくくなってしまいます。
また、植物油には、 リノール酸やリノレン酸など、体内で作れず食事からとる必要がある「必須脂肪酸」が含まれていますが、 これらの脂肪酸が不足すると、皮膚や粘膜にダメージを与えたり、肌がカサカサしたり、便秘がちになる こともあります。植物油大さじ1杯程度は毎日の料理でとるようにしましょう。
脂質を大きく分けると、肉の脂肪やバターなどの「動物性脂肪」と、サラダ油やごま油など「植物性脂肪」、 それと「魚の脂肪」があります。
「動物性脂肪」=“身体によくない”というイメージを持っておられる 方が多いのですが、単純にそうとばかり言えません。
脂質は、脂肪酸というものが構成成分となってでき ていますが、その脂肪酸の種類が偏らないようにすることが大切です。
肉の脂肪に多く含まれる飽和脂肪 酸をとりすぎるとコレステロール値が上がり心臓病などの原因となりますが、逆に、植物油や魚に含まれ る脂肪酸がコレステロールを減らし動脈硬化を防ぐからといって、そちらばかりに偏ると、体内の脂肪酸 のバランスが崩れてしまい好ましくありません。
「普段肉料理が圧倒的に多い方は、魚を食べる機会を増やすよう少し意識する」とか「昼食に肉を食べ たから、夕食はお魚に」というように、メインのおかず(主菜料理)を様々な食品からとれば、自然に多 種類の脂質がとれます。
普段から、いろいろな食材を組み合わせて食べることが大切です。

最近、牛乳を飲むとおなかがゴロゴロします。
子供の頃は平気だったのに。体質的に合わないのでしょうか?

一般的に、欧米人に比べて日本人は牛乳の摂取量が少ないので、牛乳に慣れていない人が多いといわれます。
腸の中には、牛乳の中の乳糖を分解するラクターゼという酵素があり、牛乳をよく飲む欧米人にはこの乳糖分解酵素がたくさんあります。
ところが、あまり飲まない人は、この酵素が減ってきてしまい、そ の結果、おなかがゴロゴロしたり、乳糖不耐症になったりします。対策としては、飲む量を徐々に増やし て酵素を増やし慣れていくことです。冷たい牛乳は腸を刺激して下痢を起こしやすいので、温めて少量ずつ飲む方法がおすすめです。
骨粗鬆症予防のためにも、一日1本程度飲むことを習慣にしましょう。
ただし、骨粗鬆症予防のためには、カルシウムだけ大量にとっても、骨を強くすることはできません。たんぱく質やリン、ビタミンD、K、マグネシウムなど他の栄養素の摂取も必要ですし、適度な運動や軽い日光浴も大切です。

肥満防止のために、家でお酒を飲むときは、
ごはんを食べないようにしています。これでやせますか?

ご飯は太るという思い込みで極端に量を控える方がおられますが、ごはんに限らず何でも食べすぎれば太ります。
ごはんやパン、麺など穀物の主成分は炭水化物のでんぷんですが、これは大事なエネルギー源で す。炭水化物は、たんぱく質や脂質の代謝にも欠かせませんし、体脂肪を燃やすためにも必要です。
また、 脳が使えるエネルギー源はブドウ糖だけです。(でんぷんは分解されるとブドウ糖になります。血液中のブドウ糖 のことを血糖といいます。)健康な生活を営むためには、食べものからとる総エネルギーの半分強は、炭水化 物からとるのが望ましいとされています。
やせるためにごはんを減らしたけどぜんぜん体重が減らないという人は、ごはんよりおかずに問題がある ことが考えられます。ごはんを抜く人は、結局その分おかずを多く食べることになりがちなのです。肉や おかずの方が、たいてい、ごはんより脂肪やエネルギーが多いので、逆に太りやすくなります。
お酒は液体ですが、水ではありませんのでエネルギーはあります。
アルコール1gにつき約7kcalと消して低くありません。
さらに注意したいのが酒の肴です。晩酌の際に、ナッツやから揚げなど高カロリーのものを食べれば、ごはんは抜いたとしても、無意味になります。
脂っこいものや塩からいものは控えめにして、野菜や海藻を使ったおかずはしっかり食べる、そして、アルコールは適量が大切です。

「これを食べればやせられる」という、究極の食材ってないのでしょうか?

残念ながら、特定の食べものを食べ続けるだけで、みるみる痩せることはありません。私たちはものを食べてエネルギーに変えて生きています。食べものからとるのが摂取エネルギー。体温を維持したり呼吸な ど生きるための営みや体を動かして使うのが消費エネルギーです。
摂取エネルギーが消費エネルギーより 多ければ、たまっていきます。エネルギーとして使われなかった栄養素は、体の脂肪に作り変えられて蓄えられます。ある特定の食品を食べてやせられたというのは、たいていは低エネルギー食品を多くとるこ とで空腹感をまぎらわし、食事の量を減らし、その結果摂取エネルギーが減ったという場合が多いのです。
でも、ひとつの食品に頼ってやせるのは危険です。
必要な栄養素がとれずに体調をくずしたり、長期間続けたら病気になるかもしれません。それに、無理なダイエットは、空腹とストレスで、かえって間食やま とめ食いを招きやすくなりがちです。
それから、中年になって、食べる量が増えたわけではないのに、少しずつ体重が増えているという方は、 基礎代謝量の低下が関係しています。
基礎代謝とは、横になって静かにしているときにも使われる、生きていくために必要なエネルギーの量のことをいいます。筋肉を増やすと、その基礎代謝が上がり、太りに くくなります。
「○○さえ食べたら」「運動をしなくても」やせられるという情報は、まず怪しいなと疑うほうがいいで しょう。ダイエットをするなら、食事コントロールと運動の両方を実践して、1ヶ月に1~2kg程度の減量が無理な く取り組めて最もおすすめです。

学生の頃からずっと朝食抜きです。朝食を抜いたほうが体調もいいし、太りすぎなくていいと思って。

最近は、若い世代の朝食抜きが増えて問題になっています。
原因としては、夕食が遅く食欲がない、食べ るより寝ているほうがいい、など様々ですが、朝食抜きは体にマイナスなことばかりです。
朝食を抜いた ほうが太りすぎも避けられるかなということですが、毎日よほど食べすぎている人ならともかく、普通は 逆効果です。朝食を抜くと前日の夕食から昼食まで、約15時間以上も、つまり2/3日も絶食状態にな ってしまいます。
そのため、体は飢餓状態になり、体を守るために、食事でとるエネルギーを体にためこ もうとする体質になってしまいます。また、食事を抜くと脳の働きも落ちてしまいます。脳のエネルギー 源はでんぷん(炭水化物)が分解されてできるブドウ糖。
朝食を抜くとそのブドウ糖も補給されなくなり ますので、能率が落ち、集中力も減ります。さらに、朝、食べものが胃腸に入ることで排泄が促されるの ですが、朝食抜きの人はそれがないので便秘にもなりやすいのです。
例えば、「パン+牛乳+くだもの」 や「おにぎり+ゆで卵+トマト」など簡単なものでいいのです。前日にちょっと用意しておけば手軽に食べられます。“朝食はからだの目覚まし時計”朝食で一日の気持ちいいスタートをきり、生活リズムを整えましょう。

Question
数値に関する質問

標準体重ってどのようにして求めるの?

あなたの身長から求めることができます。
求め方は、「あなたの身長(m)×あなたの身長(m)×22」 で計算できます。
例)身長が158cmの人の場合は
1.58×1.58×22=54.9㎏(約55㎏) となります。
※【注意!】
計算の際の単位はm(メートル)でします。
cm(センチメートル)で行うととんでもない数値(驚!)になります。

BMIって何?

身長と体重から算出する体格指数のことで、ボディマスインデックス(body mass index)の略です。
求め方は「体重(kg)÷身長(m)2」です。
身長は一般的にはcm単位で表すことが多いのですが、算出の際はmで行います。
日本肥満学会の判定基準では、BMI18.5未満をやせ、25以上を肥満と判定します。
統計的に最も病気にかかりにくいBMIは22といわれています。

一日にどのくらい食べればちょうどいいの?

一日の必要なエネルギーはあなたの標準体重から求められます。
求め方は「あなたの標準体重(㎏)×あなたの活動係数(25~30)」です。
活動係数は、体の動かし方によって異なります。
一般的には、
軽労作(デスクワーク中心や主婦など)の方は25~30
中労作(立ち仕事が多い職業)の方は30~35
重労作(力仕事が多い職業)の人は35~です。
ただし、肥満ややせの程度によっては多少異なる場合があります。
詳しくは栄養士にお尋ねください。 最近は、その食品のエネルギーがどのくらいかを表示したものが多く見られるようになりました。
外食の際にも、自分に見合った食事量かどうかを時にはチェックしてみられてはいかがでしょうか。

Question
リハビリテーションに関する質問

痛みがある場合は冷やす?温める?

痛みには外傷などに伴う急性(2~3日位のもの)と慢性(時間が経って長期化したもの)があります。
急逝の場合には痛みや炎症を抑えるために冷やす処置を行いますが、痛みが長期化したものに対しては、温めることで局部の血流を改善し、痛みの原因になっている物質を取り除きます。
また、創傷の治癒や筋肉の凝りの改善などの効果も期待できます。

自宅での運動を行う場合に、どれくらいの頻度で行えばよいですか?

運動の簡単な目安としては、翌日に疲労感や筋肉の痛みを残さない程度で行って下さい。 また、運動の最中に気持ちよいと感じられることが大切です。 適度な運動を継続して行いましょう。

最近、足がよく地面に引っかかります。対処法はありますか?

転倒予防に対する日本整形外科学会の調査では「大腰筋の弱化」が原因のひとつとして考えられています。 大腰筋は、腰椎から股関節の付け根にいたる股関節を曲げる筋肉で、太モモを上げる役割があります。これを鍛えるのもひとつの方法です。 この他、すねの前にある前脛骨筋を鍛えることも重要です。

人工関節の手術を行った場合のその後のリハビリは、できますか?

当院には、常時14名の理学療法士が在籍し、股関節や膝関節の人工関節置換術後のリハビリテーションにも対応しております。定期的に学会や研修会にも参加しており、スタッフの技術の向上にもつとめています。

スポーツ選手のリハビリは、どのようなことをしているのでしょうか?

各スポーツ種目に応じた、身体機能の評価より行い、動作においての問題点を選手自身と確認し、適時、運動や指導を行っております。また、医療法人信愛整形外科医院では、医師・健康運動指導士・理学療法士・看護師を中心に【メディカルサポート】を行っております。これは、選手自身や監督・チームにおいて、障害・外傷の理解を通じて、身体の自己管理を行っていただくことが目的で、メディカルチェック(有料)を中心に、スポーツ選手のサポートを行っています。

長い間、腰痛に悩まされています、リハビリで良くなりますか?

まずは、なぜ痛いのか?どんな時に痛いのか?などの問診を行った後、診察・検査によって原因をつきとめることが重要です。 医師・理学療法士による検査や、レントゲン・MRIなどは、整骨院や整体療法など民間のサービスでは行えません。必ず、整形外科を受診することをお勧めいたします。 医療法人信愛整形外科医院には、腰痛を訴える患者さんが多く受診されます。正しい診断に基づいて、一人ひとりの患者さんにとって最も効果のある治療(リハビリテーションを含む)を行っていますので、多くの患者さん達に満足していただいています。

Question
介護保険に関する質問

介護保険はどうやって申請ができますか?

市町村の窓口に申請し、介護認定を受けることとなります。 介護保険(要介護認定・要支援認定)申請書へ記入し、介護保険証をあわせて提出します。 詳しくは当事業所へお尋ねください。申請の代行も行っております。

介護保険に関するお問い合わせはこちら TEL:0952-20-3377 FAX:0952-20-0377

Consultation hours
診療受付時間・リハビリテーション受付時間

診療受付時間

診療受付時間

リハビリテーション受付時間

リハビリテーション受付時間

※リハビリテーションは予約制となっております。物理療法(電気治療)は予約の必要はありません。
※▲木曜午後のリハビリテーションは15:50〜18:00となります。
※物理療法(電気治療)は午前~13:00まで 午後13:30〜となっております。

Access
交通アクセス

住所
〒840-0843
佐賀県佐賀市川原町4番8号
電話
0952-22-1001
アクセス詳細
佐賀駅から車で8分
佐賀駅からバスで約20分
青い看板が目印です

GoogleMap

GoogleMap
駐車場詳細はこちら
TOPへ